日本においての仏教寺院と女性の関係は非常に古くてまた今現在の問題なのです。明 治に妻帯が許可になってからも、戦前の寺院では隠し妻のような存在でありました。また表立った行動は制限され、夫は僧侶という出家者で聖職者としてあるた めに平等も同権も保障されることはありませんでした。現在もあまり、変わってはいません。また現在男性も独身であるよりも妻帯して身の回りの世話を頼み、 葬儀や法事を仕事として世法に生きる事を選んでいますが、本来は独身であるべきではないのかと考えています。この様な複雑な家庭環境がありますから、寺院 の多くの子ども達は寺を嫌ったり、もっと自由があるはずだと考え仏法まで否定しようとします。または反対に自分の家は他の家と比べ大きく格式があり立派だ と考え、仏法を学ぶよりも他人を差別することをしようとします。これは母親の教育によるのではなく、時代や歴史の複雑な背景がそれを起こしているのです。 寺院自体は葬式に命脈を保っていますが、寺や住職僧侶の現状を善く思わない人々は葬儀の必要性など無いと判断し、お別れ会としてしまいます。また地方では 過疎化が進み、人は減り続けて寺院自体を存続させて行くことは非常に困難な状況があります。また寺院の法整備も雇用条件も一般から見れば条件が曖昧であ り、人は安心出来ませんから敬遠して誰も来ません。ますます悪循環を起こします。明治以前に行われていた弟子制度のように平等に自分たちを支え学び続ける 経済基盤が根底から崩れてしまっていますから、青年の苦しみに答えて人生の指針を与えることが出来ません。住職も弟子も遠い過去の歴史の権威に自分を置い て寺を維持しようとします。現状については目を塞ぎ思考を停止して生きるしかありません。思考を停止し、文化遺産として存続することに価値を置きすぎる と、現代の課題まで手を出す心の余裕は消えてしまいます。あまりに厚い壁にため息をつき、いい加減にして欲しいと叫んでしまいます。これはその住職が悪い のではありません。もう時代が、寺を残したまま遠くに行ってしまっているのです。
心ある人々がぶつかる最大の難関の核は実は家庭生活と女性の扱いなのです。家庭生 活が無ければ弟子を平等に評価する最低のモラルが残ります。反対に現代の善き家庭を考えれば弟子が育ちません。この様な二律背反する時代では、祈りとは何 かさえ見えなくなって来ます。女人禁制だけが祈りの救いであるごとく考えて主張する多くの男性は、酒を飲んで、話し合いと称します。独身の男性もそうです が、妻帯している男性同士もおなじく仲間意識の方が修行に近いと考え妻帯している家庭より優先します。そして一時の満足を得ることを賛美してしまいます。 他に自己を支える空間を無くしてしまったのです。これは時代と歴史がそうさせてしまうのです。しかし本来修行とは唯一人の心の戦いなのです。ですから根本 的に存在と、修行を自分自身で考えなおす必要があります。また他方女性は差別に関する様々な抵抗をしてみていますが、歴史の壁は厚く仏法の根源に関わる問 題であるためすすみません。尚且つ女性も祈りを平等に負担すれば二倍の負担が来ることが容易に想定できるため、この問題に直面することに逃げ腰です。です から誰もそれをどうして変えたらうまく行くのかを考えることすら、逃げてしまいます。しかし女性が根源的に祈りの方法を問い直し、聖なるものと共に生きる ことを真摯に行わなければ日本の仏教は壊滅的な状況なるのではないかと考えています。また男性は女性に社会的に祈る空間を与え保障しなければ、男性自身の 祈りを自分で破壊してしまっていることに気づくべきだと思います。そして今変革しなければ、地球の未来は無いと考えます。それほど時代は切迫しています。 これは仏教だけではなく、地球におけるすべての宗教の直面する問題だと私は考えています。地球が変わるとき、それは祈りが変わる時だと考えています。祈り の質を変えるのではありません、祈りに対する人々の理解の変革なのです。世界の全ての人々が平和に生きて行く事の出来る方法を日本仏教から実践し、曼荼羅 の精神を日本密教から発信しましょう。世界の平和のために、日本の将来のために、明日のあなたの家庭のために、ともにここで祈りましょう。