LDN通信 2016年7月号

印刷用画面
己をよく知る者は己に迷わず。行いの何たるかを悟る者は悪果の報いを避ける。人生の何たるかに思いをはせる人は人の言動に左右されず、ただ真理を希求する。
人の面目は真の人たること、天然たる己に出会うこと、心の喧騒を避けて己を見つめよ。
仏の道は己を悟ることにある。己から発生する様々な欲望に乱舞してはならない、それは陽炎を求めて歩く旅人になることである。その湖は歩めども歩めどもたどり着くことがない夢想である。
心を定めてみよ、己であり続ける。草座に端座して己と対峙す。過去の仏の道であり、未来の弥勒の姿である。深い霧は風のあることで消える。深い闇は光のあることで消える。心の散動は深い呼吸と共に鎮まる。煩悩の影は知恵と共に消え去る。六根の不浄は仏の加持と共に消え去る。
身を正しく保て、心を聖なるものに縛りつけよ、言葉を慎めその言葉が己の考えを支配する。
失うことがないと言うことは又得ると言うことがないと言うこと、そのように思念せよ。
心を止め置け、心に、そのように思念せよ。
己を礼拝せよ己の真仏を、仏の行いを模するとは己が仏性を開拓すること、そのように思念せよ。
ただ深く善を思念せよ、仏の徳を思念せよ。そこに仏の道がある。
深き心に総ては宿る。放った心に安心は生まれる。心の真実が求めるものである。

LDN通信 2016年6月号

印刷用画面
観音堂の紫陽花も色を付け始めました。今年も御堂では蛍の柔らかな明かりが心を和ませてくれます。
本堂ではつつじの花が開いて彩を添えています。自然の巡りの豊かさは人の思いをはるかに超えて果てしなく続いています。
思いを今日の生命にいたせば、何もかも不思議に充ちている事柄ばかり。この命の意味も知らず、なぜ生きているのかの答えも定まらず、やがて死すべき命のいずこに去るかも思いに浮かばず。ただこの空気と大地と光の恩恵を受けて命を繋ぎ、友の心を頼りとして、日々を過ごし、幾ばくかの人生の意味を感じて、また感謝の心を起こし、また朝日の眩さと夕日の残光を感じて一日を終える。人の一生の無常はかくも美しく物悲しい。
大いなる自然の命、神とも仏とも呼ばれる、霊なる存在、そのことが唯一の拠り所または救い。祈りある人は実に幸いである。行い清らかなる人は実に幸いである。言葉優しい人は実に幸いである。心静かな人は実に幸いである。施し多き人は実に幸いである。
心に恨みを抱かず、不満を抱かず、怒りを離れ、心を奮い立たせ善を求める。そのような人生は実に幸いである。
人は己の意の赴くところで行いを起こしその果報を味わい生きる。己の意の清らかさは己の救いである。人は己の心を味わって生きる。己の心の豊かさが己の喜びである。
心を乱さず、心を清め、心に喜びをつくる。実にこのこと以外に人は幸せになれない

LDN通信 2016年5月号

印刷用画面
寺の芍薬も花を終わりました。今年も華麗な花をつけたのですが、震災の影響で花をめでる余裕が皆なかったので、あまり目につかなかったのではと思います。
毎朝騒々しいほど小鳥のさえずりが聞こえます。麦ももう色好き始めています。自然は一時も待つことなくうごめき、過去は過ぎ去り今日を迎えます。過去の後悔は徒労であり、未来の不安も益をもたらしません。唯現在の己の行為のみが己を支えるのです。
人は危機に遭遇すると己の判断を誤ります。己の弱点がもろ映しに出てきます。そこでこの危機管理をどうするかですが、まず最悪の条件がやってきた事を想定して、最高の備えをする。そして日々の生活に喜びを見出す。ここでこの喜びを見出すが大切です、不満を持ち出すととめどなく、不安を抱き続けると心が折れてしまします。今日生かされている事に感謝して、柔らかい心で総てに接する。そこで見えてくるものがあります。そこに未来の道があるのです。己の不満や怒りで己の眼を塞いだり振り上げた拳で他人を傷つけてはいけません。後で後悔の日々がやってきます。人は許しの中でこそ安らぎがあり、智慧の中でのみ道が開けるのです。学びは常に己の運命と共にあります。
如何なる世界に住もうとも眼明らかなる者にはそこは菩薩の浄土であると仏典は説きます。
今日熊本の震災に遭われた方々、心折れることなく、今日の太陽の光を感じて自然世界の大いなる愛を感じて心穏やかに過ごして下さい。

LDN通信 2016年4月号

印刷用画面
人はいかにして争いを避けて共存の道を選べるか。それは常に新しく古くからの人類における命題である。
人は群れをなす生き物である。群れの恩恵において命を繋ぐ生き物である。常に他との関わり合いを前提条件とし個々の人は生きている。この関係をよりよくすることは己の人生を実りあるものにするだけでなく社会、国家、人類のより良き姿を実現する手立てと成る。
周りに心を配る事、他を思いやる事、つまりは同調性の感覚がいかに育てられるかが鍵となる。他の痛みを己の痛みの如く感じる力、他の喜びを共に喜ぶ力、そうした人間力がこれに当たる。
宗教的人格とはそのような感覚を豊かに備えている事が特筆としてあげられる。
この心は人々に生きる場を与え、生きる希望を与える。搾取ではなく奉仕の心を育む。争いより平和を、差別より平等をと心が叫ぶ事でもある。
神の前の平等であれ、仏性の平等であれ、人権としての平等であれ、人間の霊なる叫びの中に真理が現れている。
この同調性こそ人類をここまで繁栄させた精神的基盤である。この心は環境における適応能力を拡大させ、又生存圏を飛躍的に広げた能力である。
現在的課題である環境問題も人種的偏見も国家の利害対立も宗教紛争も、この心以外に解決する糸口はない。
この心を如何に育てるかが今後の人類の行く末を決めてしまう重要なファクターである。

LDN通信 2016年3月号

印刷用画面
人間の行動は、過去に於ける経験則に縛られ現在の課題に答えを求められる。実に現在存在する社会制度や文化は過去の観念の幻影である。
今遭遇する新たな問題は今この時の実存のうめきであり、過去の課題ではない。生きていると言う事は現在的問題であり、過去に証明された定理や公理を新たに検証する事でもある。真実の知識は常に新しく又時間的、空間的共時性を備えている事が求められる。過去を語るその人格は常に現在的課題の中でのみ言葉を選び過去を借りて現在を語る。
生存は常に生存のうめきの中にある。常に選択を迫られ、それを拒む事さえ許されない。
確かな選択、確かな知識、これを求めて人は行動する。まるで大海の中で一枚の金貨を探すように、哲学するとはこのことである。誰しもこの事が最も尊いと分かっているが、この事は最も険しく高い山を制覇するクライマーの如く忍耐と努力と勇気を必要とする。
自己を制し、行動を律し、思考を整え、意志を不動のものにして課題に取り組む。
その集中された心は厚い雲間をすり抜けて真理の太陽に到達する。その時に時代は過去から未来へと変わる。過去の呪縛から人が解放される瞬間が訪れる。
その時に現在の答えは過去の答えであり、又未来の答えでもある。このような思考のダイナミックな働きを経験することは人と生まれて最大の喜びである。永遠の今を生きる喜び、古の賢者も語る処の道である