LDN通信 2017年9月号
良く整えられた己を依る辺として生きる。
何物にも犯されない豊かな知性こそ己を守るもの、豊かな感性こそダルマを映す鏡。
仏の道はその中にある。
己の行いにこそ涅槃の道がある。悪因悪果、善因善果、善縁を積み重ねて涅槃に至る。
己の善を求めて修学し、善を修めて安心を得る。
静かに思いを巡らせて己の心を鑑みよ。この心に依るべきものはある。
心を乱す生活をしてはならない、粗暴な言葉を吐いてはならない。
如何なる暴力も涅槃の道ではない。
心を専一に生ある総ての存在の安穏を祈る。
そこにこそ道はある。己一人の安寧などはすぐに破れる。
清い祈りを発する、その心がその人の涅槃の道となる。
唯、法を友として黙として歩め、嵐の時も、
日照つく灼熱の日々も、凍り付く冬の厳寒の日も、身に破れた衣をまとうとも、
嘲笑に会おうとも、心に抱く太陽のような菩提心を守って。
わき見をする暇などない、眠りから覚めよ、深い眠りをむさぼるうちに時は過ぎてその身は亡ぶ。
雨と風を避け草座を設けて、己に問え、己は何者かと。菩提樹下の釈迦仏に同座せよ。
釈子の因縁は此処に極まる。
菩提の川は流れ続けて枯れることはない。
何物にも犯されない豊かな知性こそ己を守るもの、豊かな感性こそダルマを映す鏡。
仏の道はその中にある。
己の行いにこそ涅槃の道がある。悪因悪果、善因善果、善縁を積み重ねて涅槃に至る。
己の善を求めて修学し、善を修めて安心を得る。
静かに思いを巡らせて己の心を鑑みよ。この心に依るべきものはある。
心を乱す生活をしてはならない、粗暴な言葉を吐いてはならない。
如何なる暴力も涅槃の道ではない。
心を専一に生ある総ての存在の安穏を祈る。
そこにこそ道はある。己一人の安寧などはすぐに破れる。
清い祈りを発する、その心がその人の涅槃の道となる。
唯、法を友として黙として歩め、嵐の時も、
日照つく灼熱の日々も、凍り付く冬の厳寒の日も、身に破れた衣をまとうとも、
嘲笑に会おうとも、心に抱く太陽のような菩提心を守って。
わき見をする暇などない、眠りから覚めよ、深い眠りをむさぼるうちに時は過ぎてその身は亡ぶ。
雨と風を避け草座を設けて、己に問え、己は何者かと。菩提樹下の釈迦仏に同座せよ。
釈子の因縁は此処に極まる。
菩提の川は流れ続けて枯れることはない。
LDN通信 2017年8月号
人は燃え盛る火の中を逃げ惑うかのごとき人生を送る。不確かさとわずかな希望と深い絶望の中で日々を過ごす。
この身は孤独と絶望と満たされぬ思いの源。この身の重き事、身を支えるに足を踏ん張り歯を食い縛り、人生の細き道を歩く。
生の終わりにその死が来るまで、眼暗く光を見ず、耳遠く真理の声は届かず、その手に握り締めるものは砂の如く崩れ去る。
ひもじさに己の善業の種を食い尽くし、善業の果報を受けることすらない。
禽獣の如く欲情に任せて食い漁り、慚愧の心を忘れて吠えかかかる。
罠を仕掛けては獲物を捕らえその果報の赴くところを悟らず。
己の幸福の何たるかを思う心は芽を出さず、ただただ目の前の苦楽だけを思う。
己の楽のために人を陥れ、命を傷つけ、果報の回りに思い至らず。
心暗きものに世界は暗く、眼を閉じたるものはその道は見えず、
耳を塞ぐ者は声を聴かず、喉を塞ぐ者は甘露水を飲まず。
哀れなるかな、無明の輩。
己の欲情をしばし離れよ、仏陀の声を聴け、真理を見よ、
深き眠りから目覚めよ、いや眠りにある己に思いを巡らせ。
大地に撒かれた一粒の麦のように思いを起せよ、我はこれより仏に帰依しようと。
この身は孤独と絶望と満たされぬ思いの源。この身の重き事、身を支えるに足を踏ん張り歯を食い縛り、人生の細き道を歩く。
生の終わりにその死が来るまで、眼暗く光を見ず、耳遠く真理の声は届かず、その手に握り締めるものは砂の如く崩れ去る。
ひもじさに己の善業の種を食い尽くし、善業の果報を受けることすらない。
禽獣の如く欲情に任せて食い漁り、慚愧の心を忘れて吠えかかかる。
罠を仕掛けては獲物を捕らえその果報の赴くところを悟らず。
己の幸福の何たるかを思う心は芽を出さず、ただただ目の前の苦楽だけを思う。
己の楽のために人を陥れ、命を傷つけ、果報の回りに思い至らず。
心暗きものに世界は暗く、眼を閉じたるものはその道は見えず、
耳を塞ぐ者は声を聴かず、喉を塞ぐ者は甘露水を飲まず。
哀れなるかな、無明の輩。
己の欲情をしばし離れよ、仏陀の声を聴け、真理を見よ、
深き眠りから目覚めよ、いや眠りにある己に思いを巡らせ。
大地に撒かれた一粒の麦のように思いを起せよ、我はこれより仏に帰依しようと。