LDN通信7月号
己の行いの善悪の果報を悟らず。己の欲望の赴くままに振る舞い語ることまさに禽獣のごとくして、慚愧の念なく言葉だけが虚しく踊る。
人の仏たる霊性を悟らず、赤き肉の塊をのみ愛して、心に至らず。
犬猫のごとく野猿のごとく餌を求めて彷徨い泣き叫ぶ。
口を潤すにきゅうきゅうとして眼には真理の光が射さず。
慾楽のみが眼に映じ無明の闇深く道の何物も見えず。
この心の貧しき事、極貧の中の極貧、与える事を喜ばず、
ただ集め取ることを己の性とする。
騙し、かすめ取るを喜びとして、他の人々の嘆きをあざ笑い、そこに胡坐する。
その性の悲しき事、観世音は涙する。
広大無辺の慈悲の大海に住む観音は清き涙を流す。
衆生の求めるところの五慾の安楽は多くの失望と悲しみを生み出す。
与えず欲しがり、怒りながら許しを請う、悪業を行い善果を欲する。
暗智の中の暗智、愚かが中にも愚か、己の体を濯ぐに濁水をもってするがごとし。
悪臭は己を卑しめ、他人を損ない、世を不浄にして鼻を摘まんで息を殺す。
ここに大覚世尊慈悲を極め、方便を駆使して、法輪を回し給える。
正伝の仏法はここにある。
しばし聞け、しばし口をつぐめ、しばし足を止めよ、しばし心を静めよ。
そして世尊の声を聴け、己の行いの因果と果報と、聖なる行いの道と、真実の安楽たる涅槃の何たるかを聞け。
今聞け、発心せよ、そのままで、何の疑いを挟まず、聞けよ、聖なる声をその言葉があなたを自由にする。
人の仏たる霊性を悟らず、赤き肉の塊をのみ愛して、心に至らず。
犬猫のごとく野猿のごとく餌を求めて彷徨い泣き叫ぶ。
口を潤すにきゅうきゅうとして眼には真理の光が射さず。
慾楽のみが眼に映じ無明の闇深く道の何物も見えず。
この心の貧しき事、極貧の中の極貧、与える事を喜ばず、
ただ集め取ることを己の性とする。
騙し、かすめ取るを喜びとして、他の人々の嘆きをあざ笑い、そこに胡坐する。
その性の悲しき事、観世音は涙する。
広大無辺の慈悲の大海に住む観音は清き涙を流す。
衆生の求めるところの五慾の安楽は多くの失望と悲しみを生み出す。
与えず欲しがり、怒りながら許しを請う、悪業を行い善果を欲する。
暗智の中の暗智、愚かが中にも愚か、己の体を濯ぐに濁水をもってするがごとし。
悪臭は己を卑しめ、他人を損ない、世を不浄にして鼻を摘まんで息を殺す。
ここに大覚世尊慈悲を極め、方便を駆使して、法輪を回し給える。
正伝の仏法はここにある。
しばし聞け、しばし口をつぐめ、しばし足を止めよ、しばし心を静めよ。
そして世尊の声を聴け、己の行いの因果と果報と、聖なる行いの道と、真実の安楽たる涅槃の何たるかを聞け。
今聞け、発心せよ、そのままで、何の疑いを挟まず、聞けよ、聖なる声をその言葉があなたを自由にする。
LDN通信6月号
眼暗きがゆえに光を見ず、光なきがゆえに道に迷い、
常に疲れを背負ってあてどもなく歩く。
心も体も疲れて、希望もなく、生きる喜びもなく、虚しく時を過ごす。
己の濁った心の鏡は真実を映さず、常に曖昧にしてもどかしく幻想を生み出す。
幻想とくみして戦いを挑むことの悲しさよ、
敵をあちこちに作り、越えられない壁を心の周りに作る。
唯己の心のなせる業、知恵なく無明深く己のことを知らず、
己を顧みず、己の心を深く掘らず、
己の性の赴くところを生存の意味として生きる。
魚の性は水、鳥の性は空、因縁の赴くところ、
己の心も体も人生も因縁より生ずる。
己の因縁を深く顧みよ。
己の不幸は己の汚れた心にある。心を清めよ。
因果の道理を悟って心を清めよ、仏の慈悲を感じて心を清めよ、
良きものも悪しきものも唯己の心より生まれる。
心に不浄なきを最上とする。
人は幾度とない輪廻の中で深き宿業を宿して、それに支配され惑わされて絶望する。
この輪廻の苦を離れることが涅槃である。
仏陀は衆生の苦を感じて法を説かれた。
仏のダルマとはそのことである。
苦の只中にある己に救いはあるか、絶望だけが押し寄せる人生、
深い葛藤の只中の生。
手を合わせて仏の顔を見よ。そこに道はある。
仏の慈悲の眼に貴方は映っている。
常に疲れを背負ってあてどもなく歩く。
心も体も疲れて、希望もなく、生きる喜びもなく、虚しく時を過ごす。
己の濁った心の鏡は真実を映さず、常に曖昧にしてもどかしく幻想を生み出す。
幻想とくみして戦いを挑むことの悲しさよ、
敵をあちこちに作り、越えられない壁を心の周りに作る。
唯己の心のなせる業、知恵なく無明深く己のことを知らず、
己を顧みず、己の心を深く掘らず、
己の性の赴くところを生存の意味として生きる。
魚の性は水、鳥の性は空、因縁の赴くところ、
己の心も体も人生も因縁より生ずる。
己の因縁を深く顧みよ。
己の不幸は己の汚れた心にある。心を清めよ。
因果の道理を悟って心を清めよ、仏の慈悲を感じて心を清めよ、
良きものも悪しきものも唯己の心より生まれる。
心に不浄なきを最上とする。
人は幾度とない輪廻の中で深き宿業を宿して、それに支配され惑わされて絶望する。
この輪廻の苦を離れることが涅槃である。
仏陀は衆生の苦を感じて法を説かれた。
仏のダルマとはそのことである。
苦の只中にある己に救いはあるか、絶望だけが押し寄せる人生、
深い葛藤の只中の生。
手を合わせて仏の顔を見よ。そこに道はある。
仏の慈悲の眼に貴方は映っている。