新年の初護摩祈祷について

印刷用画面
新年初護摩祈祷についてお知らせ

来年度の初護摩祈祷は、1日の午前十時半より
観音堂にておこなわれます。

例年の一日午前零時の護摩札祈祷は、午前十時半に変更
されました。
午前零時は、聖天堂に真言寺住職が籠り聖天法にて祈祷いたします。
また真言尼寺の住職は多羅観音を御供所に籠り拝みます。
本堂の不動明王は副住職が午前零時より初護摩供養をいたします。
そのため観音堂の護摩札加持は午前十時半となっております。

それぞれのお堂に籠り、一日零時は皆様の一年の平安と多幸をお祈りいたします。
個別の護摩札加持につきましては、一日午前十時半に御参拝いただきますよう
お願い申し上げます。

1日 午前十時半(観音堂)初護摩祈祷
2日 午前十時半(観音堂)初護摩祈祷
3日 午前十時半(観音堂)初護摩祈祷

真言尼寺の窓から

印刷用画面
皆さま お久しぶりです。
何年もここに書くことはしませんでした。
熊本震災があり、大変ご心配をおかけいたしました。
いろいろなお気遣い誠に有難うございました。
直ぐにとは行きませんでしたけれど、少しずつ平常になりつつあります。
真言寺の住職の祈りに対する態度が、真言寺と真言尼寺を支えました。
私は、真言尼寺で長年にわたり聖天様を拝んできました。
今、聖天様は例会には私が拝んでいますが、日常は真言寺の住職が拝み始めています。
そして私は、ターラ菩薩を拝む為に、少しばかり準備をしています。
訳が解らないと、お叱りを受けそうです。
しかしながら、どうしても必要だと考えてのことです。
そのため真言寺住職が、人前に出ることも自然と少なくしています。
どうぞご理解いただきますようお願い申しあげます。