LDN通信 2016年5月号
寺の芍薬も花を終わりました。今年も華麗な花をつけたのですが、震災の影響で花をめでる余裕が皆なかったので、あまり目につかなかったのではと思います。
毎朝騒々しいほど小鳥のさえずりが聞こえます。麦ももう色好き始めています。自然は一時も待つことなくうごめき、過去は過ぎ去り今日を迎えます。過去の後悔は徒労であり、未来の不安も益をもたらしません。唯現在の己の行為のみが己を支えるのです。
人は危機に遭遇すると己の判断を誤ります。己の弱点がもろ映しに出てきます。そこでこの危機管理をどうするかですが、まず最悪の条件がやってきた事を想定して、最高の備えをする。そして日々の生活に喜びを見出す。ここでこの喜びを見出すが大切です、不満を持ち出すととめどなく、不安を抱き続けると心が折れてしまします。今日生かされている事に感謝して、柔らかい心で総てに接する。そこで見えてくるものがあります。そこに未来の道があるのです。己の不満や怒りで己の眼を塞いだり振り上げた拳で他人を傷つけてはいけません。後で後悔の日々がやってきます。人は許しの中でこそ安らぎがあり、智慧の中でのみ道が開けるのです。学びは常に己の運命と共にあります。
如何なる世界に住もうとも眼明らかなる者にはそこは菩薩の浄土であると仏典は説きます。
今日熊本の震災に遭われた方々、心折れることなく、今日の太陽の光を感じて自然世界の大いなる愛を感じて心穏やかに過ごして下さい。
毎朝騒々しいほど小鳥のさえずりが聞こえます。麦ももう色好き始めています。自然は一時も待つことなくうごめき、過去は過ぎ去り今日を迎えます。過去の後悔は徒労であり、未来の不安も益をもたらしません。唯現在の己の行為のみが己を支えるのです。
人は危機に遭遇すると己の判断を誤ります。己の弱点がもろ映しに出てきます。そこでこの危機管理をどうするかですが、まず最悪の条件がやってきた事を想定して、最高の備えをする。そして日々の生活に喜びを見出す。ここでこの喜びを見出すが大切です、不満を持ち出すととめどなく、不安を抱き続けると心が折れてしまします。今日生かされている事に感謝して、柔らかい心で総てに接する。そこで見えてくるものがあります。そこに未来の道があるのです。己の不満や怒りで己の眼を塞いだり振り上げた拳で他人を傷つけてはいけません。後で後悔の日々がやってきます。人は許しの中でこそ安らぎがあり、智慧の中でのみ道が開けるのです。学びは常に己の運命と共にあります。
如何なる世界に住もうとも眼明らかなる者にはそこは菩薩の浄土であると仏典は説きます。
今日熊本の震災に遭われた方々、心折れることなく、今日の太陽の光を感じて自然世界の大いなる愛を感じて心穏やかに過ごして下さい。
LDN通信 2016年4月号
人はいかにして争いを避けて共存の道を選べるか。それは常に新しく古くからの人類における命題である。
人は群れをなす生き物である。群れの恩恵において命を繋ぐ生き物である。常に他との関わり合いを前提条件とし個々の人は生きている。この関係をよりよくすることは己の人生を実りあるものにするだけでなく社会、国家、人類のより良き姿を実現する手立てと成る。
周りに心を配る事、他を思いやる事、つまりは同調性の感覚がいかに育てられるかが鍵となる。他の痛みを己の痛みの如く感じる力、他の喜びを共に喜ぶ力、そうした人間力がこれに当たる。
宗教的人格とはそのような感覚を豊かに備えている事が特筆としてあげられる。
この心は人々に生きる場を与え、生きる希望を与える。搾取ではなく奉仕の心を育む。争いより平和を、差別より平等をと心が叫ぶ事でもある。
神の前の平等であれ、仏性の平等であれ、人権としての平等であれ、人間の霊なる叫びの中に真理が現れている。
この同調性こそ人類をここまで繁栄させた精神的基盤である。この心は環境における適応能力を拡大させ、又生存圏を飛躍的に広げた能力である。
現在的課題である環境問題も人種的偏見も国家の利害対立も宗教紛争も、この心以外に解決する糸口はない。
この心を如何に育てるかが今後の人類の行く末を決めてしまう重要なファクターである。
人は群れをなす生き物である。群れの恩恵において命を繋ぐ生き物である。常に他との関わり合いを前提条件とし個々の人は生きている。この関係をよりよくすることは己の人生を実りあるものにするだけでなく社会、国家、人類のより良き姿を実現する手立てと成る。
周りに心を配る事、他を思いやる事、つまりは同調性の感覚がいかに育てられるかが鍵となる。他の痛みを己の痛みの如く感じる力、他の喜びを共に喜ぶ力、そうした人間力がこれに当たる。
宗教的人格とはそのような感覚を豊かに備えている事が特筆としてあげられる。
この心は人々に生きる場を与え、生きる希望を与える。搾取ではなく奉仕の心を育む。争いより平和を、差別より平等をと心が叫ぶ事でもある。
神の前の平等であれ、仏性の平等であれ、人権としての平等であれ、人間の霊なる叫びの中に真理が現れている。
この同調性こそ人類をここまで繁栄させた精神的基盤である。この心は環境における適応能力を拡大させ、又生存圏を飛躍的に広げた能力である。
現在的課題である環境問題も人種的偏見も国家の利害対立も宗教紛争も、この心以外に解決する糸口はない。
この心を如何に育てるかが今後の人類の行く末を決めてしまう重要なファクターである。