LDN通信 2016年1月号
新年明けまして おめでとうございます。
生きることは常に葛藤に満ちている。しかしこれを除いて時は過ぎゆかない、多くの涙と困惑の中に人生はある。仏との廻り逢いは人の苦しみと混乱の中で出会う光明である。
夏枯れの木々に雨が降り注ぐように、凍える冬に暖炉の明かりがその手を照らすように、仏の慈悲は心を癒す。
いかに荒れたる世間であろうと自暴自棄になってはならない、仏の慈悲はそこにある。いかに困難な出来事が廻り来ようが眼を塞いではならない。その中から智慧の道を学び取る必要がある。
聖なる事とは事象ではなくそれを理解する人格の内容である。その人格が崇高であれば全ては聖なる事となる。いかに聖なる言葉を駆使してもその人格が俗の欲心に充ちて、行いが自愛に縛られているとしたら、語るまでもない。
人はいつ自由の人になるのか、それは一切平等の智慧を得た時である。人は差別の中で苦しみ、その中で行動して、その檻の中で一生を過ごす。
羨望と嫉妬と渇望の人生を送る。それは世界が苦しみを与えるのではなく、己の人格の未熟さゆえの悲劇である。
良く熟慮して存在の本質を見極めなければならない。己の思いこみを離れねばならない。多くの聖典は智慧の道を示し、聖者はそのように生きて、賢者はそのように語った。
世界の悲劇は唯一人の無謀な行い故に起きる。己を見つめ己を見極め、真実に心を集中せよ。そこから己の解放が始まる。
生きることは常に葛藤に満ちている。しかしこれを除いて時は過ぎゆかない、多くの涙と困惑の中に人生はある。仏との廻り逢いは人の苦しみと混乱の中で出会う光明である。
夏枯れの木々に雨が降り注ぐように、凍える冬に暖炉の明かりがその手を照らすように、仏の慈悲は心を癒す。
いかに荒れたる世間であろうと自暴自棄になってはならない、仏の慈悲はそこにある。いかに困難な出来事が廻り来ようが眼を塞いではならない。その中から智慧の道を学び取る必要がある。
聖なる事とは事象ではなくそれを理解する人格の内容である。その人格が崇高であれば全ては聖なる事となる。いかに聖なる言葉を駆使してもその人格が俗の欲心に充ちて、行いが自愛に縛られているとしたら、語るまでもない。
人はいつ自由の人になるのか、それは一切平等の智慧を得た時である。人は差別の中で苦しみ、その中で行動して、その檻の中で一生を過ごす。
羨望と嫉妬と渇望の人生を送る。それは世界が苦しみを与えるのではなく、己の人格の未熟さゆえの悲劇である。
良く熟慮して存在の本質を見極めなければならない。己の思いこみを離れねばならない。多くの聖典は智慧の道を示し、聖者はそのように生きて、賢者はそのように語った。
世界の悲劇は唯一人の無謀な行い故に起きる。己を見つめ己を見極め、真実に心を集中せよ。そこから己の解放が始まる。
LDN通信 平成27年12月号
人間であるがゆえに人は己の思考に縛られ、己の言葉に支配される。考えると言う事は最大の武器であるが、又己を傷つける刃でもある。
より整えられた観念は己を自由にして喜びをもたらす。一方で混乱した観念は己をいともたやすく破壊へと導く。
複雑に思える人生も実は生と死の狭間のいくばくかの時間と経験にすぎない。心の模様も複雑に思えるがその機能はいたって単純である。
多くの要素からなると思える人格も単純な経験の累積にすぎない。
存在における論理構造もいたって明快である。仏教における空の論理は存在を説明するうえでは最も難解ではあるが、思考のたどり着けない論理ではない。
一度立ち止まって己を点検してみる、己の観念を整理してみる。そこに大きな問題と思えた人生の様々な課題が実に簡単にできている事に気がつく。
心を静めて心を覗く、禅定の中で己を発見する。あらゆる呪縛から離れる術がここにある。
愚痴多い人生に智慧が生まれる、不幸と思えた己が最大の幸福者であったと言う発見、そんな奇跡が起きる。無価値なものと捨ておいたもの事の真実なる価値の復権がある。
喧騒の中にない安楽と静けさ喜び存在の意味それらがここにはある。
世界の賢者の中で深く沈思する習慣の無い人はいまだかつていない。
より整えられた観念は己を自由にして喜びをもたらす。一方で混乱した観念は己をいともたやすく破壊へと導く。
複雑に思える人生も実は生と死の狭間のいくばくかの時間と経験にすぎない。心の模様も複雑に思えるがその機能はいたって単純である。
多くの要素からなると思える人格も単純な経験の累積にすぎない。
存在における論理構造もいたって明快である。仏教における空の論理は存在を説明するうえでは最も難解ではあるが、思考のたどり着けない論理ではない。
一度立ち止まって己を点検してみる、己の観念を整理してみる。そこに大きな問題と思えた人生の様々な課題が実に簡単にできている事に気がつく。
心を静めて心を覗く、禅定の中で己を発見する。あらゆる呪縛から離れる術がここにある。
愚痴多い人生に智慧が生まれる、不幸と思えた己が最大の幸福者であったと言う発見、そんな奇跡が起きる。無価値なものと捨ておいたもの事の真実なる価値の復権がある。
喧騒の中にない安楽と静けさ喜び存在の意味それらがここにはある。
世界の賢者の中で深く沈思する習慣の無い人はいまだかつていない。