真言尼寺の窓から

印刷用画面

奈良仏教を覗いてみよう

 続きを読む....

アジアの人々のために 2

印刷用画面

寒くなって きましたね

 続きを読む....

写経について

印刷用画面

写経ってなにかな?

 続きを読む....

写仏について

印刷用画面

「写仏」って 何かな・・・・

 続きを読む....

アジアの人々のために

印刷用画面

秋の風を感じる今日この頃となりました。

 続きを読む....

ドイツについて

印刷用画面

ドイツへの阿字観布教の思い出

 続きを読む....

フェルメールと簿記3

印刷用画面

皆様いかがお過ごしでしょうか。

一度書いた文章を 私は 二度も消してしまっています。誤解を恐れて手直しし、書き加えたのですが、 話題が様々なので 別の文章を 書くことにいたしました。

ですからこの文章は以前のままにいたしました。

→ フェルメールの絵と簿記3

蝉がないています~生命の祈り(2)

印刷用画面

生命の祈り(2)

 

 

随分暑くなってきました。いかがおすごしでしょうか。

真言寺の庭では せみが「 今、一夏の 命だ ミンミンミンミンミン・・・」と鳴いています。蝉の声に答えて、また様々なご質問を寄せてこられた方のためにも、もう少し書くことにいたしました。

 続きを読む....

生命の祈りについて

印刷用画面

 

少し前のことになりますが、2007年12月東京行飛行機の中の機内誌に「400年前の手紙」という文章が載っていました。オスマントルコの建築家の話でした。

 

その話は、だいたい次のようなものでした。

 続きを読む....

京都駅にて

印刷用画面

人はみな空間に生きています。空間をそれぞれに創ることは大切なことだと思っています。そこで京都駅で感じたことを書いてみます。

駅はその都市の顔だと思っています。京都駅の建物については、否定的な意見が以前からいろいろ言われてきています。確かにグロテスクで、未完成のようにたくさんの鉄骨が人目にさらされていて、ガラスが多用されており、その上中央には危険な階段と危なっかしいエスカレータまであります。しかも延々と  10階分の高さがあるのです。「もし一人のひとが上でつまずいたら」と考えればかなり恐い設計だと思います。しかも広い空間ではいかにも現代だといわんばかりにアルミパネルはぎらぎらと主張しているではありませんか。古都京都のイメージとは異質なものであるという議論ももっともでしょう。しかし私はこの駅のこのエスカレータが好きなのです。

 

 続きを読む....